xmonadでmagitを使用してコミット後に画面が固まったように見えたら
Emacsでmagitを使用しています。
ウィンドウマネージャとしてxmonadを使用し始めてからコミット時に画面が固まったようになりました。
このような場合には、ワークスペースを切り換えてから戻すと元のmagitの画面に戻ります。
(解決法が見つかったのですが偶然です)
Emacsでmagitを使用しています。
ウィンドウマネージャとしてxmonadを使用し始めてからコミット時に画面が固まったようになりました。
このような場合には、ワークスペースを切り換えてから戻すと元のmagitの画面に戻ります。
(解決法が見つかったのですが偶然です)
これまではconkyで、自宅、職場、Gmailの新着メール数を表示させていました。
タイル型ウィンドウマネージャであるxmonadに移行する場合、 conkyの表示か隠されてしまうため使いにくいです。そこでステータスバーであるxmobar上に新着メール数を表示することができるようになったため、その方法をメモしておきます。
xmobarにテキストを渡せばその通りに表示してくれるため、「新着メール数を含む文字列」を表示するスクリプトを作成しました。
GitHub にスクリプトを置いています。
サーバ名、ユーザ名、パスワードを各個人の設定に合わせて変更します。この時、” “ではなく’ ‘で囲んだ方がいいです ” “で囲んだ場合、@があるとうまくいかないためです(\@とすればOK)。
使用方法は説明がなくても分かると思います。第4引数は、POP3であれば”pop3″、GmailなどのIMAPであれば”imap”を指定します。
最終行で文字列を表示させるので自由に変更します。
#!/usr/bin/env ruby # coding: utf-8 require 'net/pop' require 'net/imap' $server1 = '******' $name1 = '******' $pass1 = '******' $server2 = 'imap.gmail.com' $name2 = '******@gmail.com' $pass2 = '******' ######################################## # function ######################################## def get_n_mail (server, name, pass, connect) case connect when "pop3" pop = Net::POP3.new(server, 110) pop.start(name, pass) n = pop.n_mails pop.finish return n when "imap" imap = Net::IMAP.new(server, 993, true) imap.login(name, pass) imap.select('INBOX') search_criterias = ['UNSEEN'] n = imap.search(search_criterias).length imap.logout imap.disconnect return n else # do nothing end end ######################################## # get numbers of mail ######################################## n1 = get_n_mail($server1, $name1, $pass1, "pop3") n2 = get_n_mail($server2, $name2, $pass2, "imap") ######################################## # Result ######################################## printf "mail1:%d/mail2:%d", n1, n2
なぜRubyでスクリプトを作成したのかというと、
require 'net/pop' require 'net/imap'
でPOP3とIMAPの両方を扱えることが分かったからです。
※ただしVine Linux 6のRubyのバージョンが古く(1.8.7)このままではエラーが出るため、 ruby-opensshパッケージをインストールする必要がありました。
sudo apt-get install ruby-openssh
ただし、これとは別にRuby-2.2.0をインストールしているのですが、この場合は新たにパッケージをインストールしなくても動作しました。
先程のcheckmail.rbを ~/.xmonad/ に置きます(場所は任意)。
commandsの所に
,Run Com ".xmonad/checkmail.rb" ["&"] "mail" 3000
を追加し、
template = " %StdinReader% }{ [<fc=#ff00ff>%mail%</fc>]",
などのように設定すれば完了です。
この場合は300秒(5分)ごとにサーバに確認し、新着メール数を返します。
これでxmonadに移行することができそうです。
あとはステータスバーにアイコンを表示させることができればOKです。
久しぶりの記事です。
以前、 ghc-7.6.3およびhaskell-platform-2013.2.0.0をインストールしたという記事を書きました。その後、rpmパッケージを作成して公式レポジトリにアップロードしました。そもそもはHaskellで書かれた pandoc rpmパッケージ化したいという思いで始めたものです。
その時の思い出のような記事です。
野良ビルドに成功していることもあり、このバージョンは比較的楽にパッケージ化できました。前回はghcのバイナリパッケージをそのまま使用していましたが、今回はVine Linux上でビルドしたパッケージを作成する必要があります。そのため、まずghc-bootstrapパッケージを作成しました(バイナリパッケージをダウンロードして configure & make するだけのパッケージ)。
ところがghc-7.6.3はgmp4である必要があるため、 Vine6ではこのままで動作しますが、VineSeedでは動作しません(gmp5のため)。そのため、VineSeed用にgmp4を提供するghc-bootstrap-gmpパッケージを作成しました。ここまでくればghc自身とhaskell-platformのビルドは簡単でした。
しかし、思わぬ所で罠が待っていました。
自分自身でビルドして使用している時には問題はなかったのですが、 rpmパッケージとしてレポジトリにアップロードして数日経った頃に『「Provides: libffi.so.6」を外して頂けませんでしょうか?』との依頼がありました(当該Vine Linux MLアーカイブ)。
パッチを教えてもらったものの、パッチを当てただけではビルド時にエラーが出てしまいかなり思考錯誤しました。ただ、1回のビルドに40分位かかるためなかなか先に進みませんでした。ソースコードを確認したりで大変でした(今さらghc-7.6.3をビルドする人はいないでしょうから細かな内容は省略します)。
ビルド時に「libffiを外部ライブラリとして使用する」ように設定ファイルが作成されるはずが何故かされなかったため、外部ライブラリとして使用するように決め打ちしたパッチを作成することでとりあえず乗り切りました。
とはいうものの、バージョンが古いのが気にかかっていました。自分自身では使用する気がないのですが、 stack というシステムを使用するにはバージョンが新しい方がいいようでした。
以前からこのバージョンのビルドを試みていたのですが、 ghcはビルドできるのに対して、haskell-platformのビルド時に「ghcの”BINDIST”(バイナリパッケージ)が必要」なため先に進んでいませんでした。公式ホームページでghc-7.10.3のバイナリパッケージをダウンロードして指定しても、 glibcのバージョンが合わないためビルドに失敗しました。
このような時に色々調べていくうち、この ページ で”make binary-dist”コマンドを知り、これでVine Linux上でビルドしたバイナリパッケージを作成できるのではないかと思い試したところ正解でした。そこでghcパッケージの作成時に同時にghc-bindistパッケージを作成するようにして、これを使用してhaskell-platformをビルドしました。これでようやくバージョンアップをする事ができました。
Haskellでプログラミングをするつもりは全くないのですが、 pandocをパッケージ化したいという事だけで ghcおよびhaskell-platformをrpmパッケージ化してしまいました。
Vine Linuxでghcおよびhaskell-platformを必要とする方がどれ位いるか分かりません。それでもお役に立てれば幸いです。ただし当分はバージョンアップする予定はありません。
ついでにHaskellで書かれたタイル型ウインドウマネージャである xmonad および関連パッケージをアップロードしました。 以前 はxmonadを「少し使用してみましたが慣れません。」と書きましたが、今はfluxboxからxmonadに移行しつつあります。
xmobar(メニューバー)で新着メール数(数だけ)を表示させる方法が分かったため完全に移行できそうです。余裕のある時に記事にする予定です。